子育てサポート企業の認定制度と改正内容について【愛知のファイナンシャルプランナーが伝えるお金の話】
2022/07/30
少子高齢化が進む日本において、出生率向上と子育て支援は緊急を要する課題です。
育児休業の取りにくさも、結婚や出産を躊躇する一因となっていますが、近年そういった職場環境を変えようという機運が高まっています。
今回は施策の一環である、子育てサポート企業の認定制度を紹介します。
●「くるみん認定」とは?
次世代育成支援対策推進法に基づき、子育てサポートの面で一定基準を満たした企業は、申請することにより厚生労働大臣の認定を受けることが可能です。
この制度は新生児を包む「おくるみ」および「職場ぐるみ支援」の意味を込め、「くるみん認定」と呼ばれています。
「くるみん認定」を受けている企業の中でも、より高い水準の取組を行っている企業は、「プラチナくるみん認定」を受けることが可能です。
該当の企業は認定マークを広告や商品に表示することで、子育て支援に対する姿勢をPRできます。
●4月より認定基準が厳格化
これらの認定制度は、令和4年4月より認定基準変更(厳格化)とともに、「トライくるみん認定」が新設されるなどの改正が行われました。
主なポイントは以下の通りです。
※詳細な要件や経過措置については、厚生労働省ウェブサイト等をご参照ください。
(1)「くるみん認定」基準の変更
・男性の育児休業等取得率:7%以上 → 10%以上
・男性の育児休業等・育児目的休暇取得率:15%以上 → 20%以上
・男女の育児休業等取得率を厚生労働省ウェブサイト「両立支援のひろば」で公表すること
(2)「プラチナくるみん認定」基準の変更
・男性の育児休業等取得率:13%以上 → 30%以上
・男性の育児休業等・育児目的休暇取得率:30%以上 → 50%以上
・「出産した女性労働者」「出産予定だったが退職した女性労働者」の合計数のうち、子の1歳時点での在職者割合:55%以上 → 70%以上
(3)「トライくるみん認定」(新設)
認定基準は改正前の「くるみん認定基準」と同じ。
この認定を受けている企業は、「くるみん認定」を受けていなくても直接「プラチナくるみん認定」を申請することが可能。
(4)不妊治療と仕事の両立に取り組む企業の認定制度(新設)
「くるみん認定」等の一類型として、一定基準を満たすことで、認定マークに「不妊治療と仕事との両立もサポートしています」の文言追加が可能。
以上の認定制度は非常に社会的意義の高いものですが、まだ制度そのものを知らない人も少なくありません。
この先「くるみん認定」「プラチナくるみん認定」等を受けた企業の商品やサービスが進んで利用され、また就職先として選ばれることが、子育て環境改善の大きな指標になると言えます。
【参照】厚生労働省「くるみん認定、プラチナくるみん認定の認定基準等が改正されます!」
教育資金準備の関連記事はこちら
-
2024/05/16
教育資金も物価上昇を考えて準備を!
-
2022/07/30
子育てサポート企業の認定制度と改正内容について【愛知のファイナンシャルプランナーが伝えるお金の話】
-
2021/07/01
中国人の家計の現状 住宅費・教育費【愛知のファイナンシャルプランナーがお伝えするお金の話】
-
2021/04/07
教育資金を投資信託で貯めるのはギャンブルなのか?【愛知のファイナンシャルプランナーがお伝えするお金の話】
-
2020/10/21
残り半年、、、最後にもう一度考える教育資金一括贈与は得なのか?【愛知のファイナンシャルプランナーがお伝えするお金の話】
-
2020/10/19
2人に1人は大学進学する時代【愛知のファイナンシャルプランナーがお伝えするお金の話】
-
2020/10/15
学資保険の満期で税金は掛かるのか?【愛知のファイナンシャルプランナーがお伝えするお金の話】
-
2020/06/30
子どもの教育費 幼稚園~高校まで